夜々たいむ

就寝前や隙間時間にさらっと読めるをコンセプトに、私が知り得た情報を紹介していきます。

強迫観念、原因と治療法

 

yaya-time.hatenablog.com

 前回に引き続き、不安障害の一つ。強迫観念についてです。

今回は強迫観念と強迫行動を引き起こす、原因とその治療法を紹介します。

f:id:yaya_time:20200618220019p:plain

その前にまずは不安障害と脳の関係

人間は不安や恐怖を感じると、脳の「扁桃体」と呼ばれるところから、

シグナルが発信され、体の隅々に伝わります。

すると心拍数の上昇や呼吸の増加といった現象を引き起こすのです。

通常この現象は、外敵(目の前の脅威)から逃げる為に体に備わった仕組みです。

例えば、呼吸が増加すると、筋肉により多くの酸素が供給される為、

速く逃げることができます。

f:id:yaya_time:20200618221615p:plain

扁桃体は、活動を活発にする神経回路抑制する神経回路に分かれており、

バランスが保たれています。

このバランスが崩れて、不安のシグナルが大きくなりすぎると、

適切な場面ではないのに、心拍が上昇したり呼吸が増加したりするのです。

そして筆者がそうだった様に、そのこと事態が不安の種になり、さらに状況を

悪化させいきます。

では強迫障害の原因は?

強迫障害の特徴である、強迫行動。

つまり繰り返しの行動は、意思決定や運動機能をつかさどる「線状体」と

理性をつかさどる「前頭前野」が関係しています。

通常、線状体による行動は、理性によってセーブされているのですが、

前頭前野の異常によって理性を抑える力が弱まると、意思決定や運動機能に

制御が効かなくなり、同じ行動をやめられなくなります。

まだ謎が多い不安障害

そもそもなぜ脳の特定の部位に異常が起こるのか。

実はこの原因については、まだはっきりとしたことはわかっていません。

何らかの細菌の感染によって線状体に異常が起きるとか、親からに遺伝の影響だとか言われています。

 

これは筆者の考えですが、遺伝の関係は多そうですね。

あとは、育ってきた環境や思考の刷り込みなども影響してそうです。

治療法は!?

近年主流となっている不安障害の治療方法は、

薬物療法」と「認知行動療法」を組み合わせた治療方法です。

 

薬物療法では、「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」という薬剤を用います。

これは、扁桃体の活動を抑制する為に用いられます。

扁桃体の活動を抑制する神経回路の情報伝達には、セロトニンという物質が必要になります。

扁桃体が活発になると、セロトニン神経細胞に取り込まれるのですが、

この薬剤で、その通路を塞ぎ、常に神経細胞の近くにセロトニンが満ちた状態にすることで、

突発的な発作などを抑えます。

f:id:yaya_time:20200618221745p:plain

認知行動療法は、患者の不安に対する認知を改善していく方法で、前頭前野のコントロール

強化することが目的です。

心理士などに相談し、適切な治療方法で心のケアを行うことで、ゆっくりと認知を段階的に改善していきます。

効果が出るまでには、時間がかかりますが、その分得られる効果は大きいです。

 

海外では、「ショック療法」と言って、嫌な行動を無理やりやらせてみると言った方法も採用されている様です。

f:id:yaya_time:20200618221757p:plain

時間をかけて、認知行動療法で根本的な部分の不安や認知を変えていき、突発的な発作は薬物療法で抑える。

二つの治療法をうまく利用することで、少しずつ不安に立ち向かっていきましょう。